松下(松下電器産業、パナソニック、ナショナル) | ||
松下の検索結果におきましては、安定器外観表示による判別があります。 PCBを使用していない旨を安定器銘柄の右下に表示するか、右横にラベル 等で表示しております。 また、昭和57年頃から安定器のケースを緑色に変更しています。 (現在は白色) よってケースの色が緑色又は白色の安定器、又は、「PCBは使用していませ ん」の表記がある安定器はPCBを使用してません。 上記より検索結果でPCB有となってもラベル等の表示が優先されます。 |
||
三洋電機 | ||
ラベルに![]() ラベルに ![]() |
||
東京芝浦電気(東芝電材、東芝ライテック) | ||
※安定器が以下に該当する場合、PCBは含有されておりません。 ・銘板の社名が「東芝電材株式会社」または「東芝ライテック株式会社」であ る場合。 ・銘板の社名が「東京芝浦電気株式会社」の場合で、製造ロットが 昭和47年 9月以降である場合。 ・安定器の表面に「NO PCB」または「NON PCB」または「○F」の記 述がある場合。 上記より検索結果でPCB有となってもラベル等の表示が優先されます。 |
||
日本電池 | ||
S38~S48秋 PCB使用 | ||
(株)ジーエス・ユアサコーポレーションは | ||
2006年1月日本電池(株)と(株)ユアサコーポレーションを合併 | ||
オーデリック株式会社、オーヤマ照明株式会社 | ||
安定器、器具につきましてはPCB不使用 | ||
大山電機工業株式会社、オオヤマ照明(蛍光照明器具) | ||
点灯方式→フリッカレス式、ラピッド式 PCB使用 | ||
点灯方式→グロー式(力率85%以上) PCB使用 | ||
点灯方式→グロー式(力率85%未満) PCB不使用 | ||
共振電機(株式会社 共振電機製作所) | ||
1972年(S47)8月末まで PCB使用 | ||
1972年(S47)9月以降 PCB不使用 | ||
昭電社→ウエストン株式会社(S52夏以降) | ||
6年前より会社なく安定器の型式照合は困難(製造年月および採取分析) | ||
ウエストン株式会社→条例より PCB不使用 | ||
東洋電波蓄電器工業(株) | ||
会社がないらしい | ||
安定器ではなく「受信障害防止機」とのこと | ||
(問合わせ等で確認が取れないのでとりあえず) PCB使用 | ||
大日本塗料株式会社 | ||
安定器の社名がこれの場合はPCB使用 | ||
ただし、ロット番号の末尾に”N”があるもの PCB不使用 | ||
ニッポ電機株式会社、ニッポ株式会社、DNライティング株式会社 | ||
安定器の社名がこれの場合は PCB不使用 | ||
ミツヨシ電機製作所(大阪) | ||
2年前に廃業 | ||
型式:GZ4011LB | ||
銘板 ラビットスター:高力率型と記載されている PCB使用 | ||
銘板 グロースター:低力率型と記載されていればコンデンサ使用のため PCB不使用 | ||
小泉産業、藤井電機工業 | ||
すべての安定器についてPCBは不使用 | ||
盛電社 | ||
倒産・引き継ぎ会社なしとのことなので PCB使用 | ||
山西電気製作所・杉村電気製作所・アイデン | ||
情報がないため不明 PCB使用 | ||
光電器製作所 | ||
ロットにより PCB使用 | ||
グロー式低力率形安定器については PCB不使用 | ||
日本電気シルバニア(NECシルバニア) | ||
日本電気シルバニア製品についてはPCB不使用 | ||
ヘルメス電機 | ||
ロット番号及び年式を入力することによって正確な結果が得られます | ||